建物完成!
みなさんお久しぶりです!沼口です!
今回は自分が担当した現場の思い出について書いていこうと思います。
自分が現場に乗り込んでから約半年・・・
やっと建物が完成しました!!
最初はこんなスケスケですが・・・
半年も経てば!
こんな立派な建物が出来上がります!
多種多様な職種の職人さんが魂込めて作り上げた建物は美しいですね!
自分もこの工事に携われたことがとてもうれしいです!
やはり地図に残る仕事っていいですね( *´艸`)
これからも事故怪我無いよう、一生懸命仕事していきたいと思います。
それではみなさんご安全に!
第一種電気工事士実務経験期間短縮!
みなさんこんにちは。世間はGW真っ只中です。
本当はコロナウイルスがなければ今頃春のゲレンデ
駆け抜けている予定でした。残念です。。。
みなさんはゲレンデといえば広瀬香美ですか?back numberですか?是非教えて下さい。
さて、今回は題名の通り第一種電気工事士の実務経験期間が5年→3年になったと言うお話です。
背景にはきっと若者の電気屋離れや、コロナウイルスの影響などなどあるに違いありませんが、私にとってはとっても嬉しいことです。
早速上司の方に書類を送り電気工業組合様のほうに申請書類を提出してもらいました。
これで次のステップの第一級施工管理が狙えます!
久しぶりの資格取得なので勉強法忘れてしまいましたが、試験日まで約一年あるので地道に頑張って行きたいともいます!
それでは今月もご安全に!!!
東京営業所所属 蒲原
LANケーブル作成するよ
皆さんお疲れさまです!
社会人4年目に突入してました 西田です!
前回自分がブログを書いてからもう9ヶ月もたっているんですね。
時の流れは無常なり。
それは、それとして
今回は会社にLANケーブルがいっぱい余っていたのと個人的に有線ケーブルが欲しかったので許可をもらって自作することにしました!
というわけで用意したものがこちら
左から 愛用のニッパー、LANの圧着工具 LANケーブル(約5m) LANコネクタになってます。
では作業に入っていきます。
まずはケーブルの外装を適当な長さで剥きます。
剥いて出てきたのがこちら
でてきたケーブルをほぐしながら既定の順番でそろえていきます
そろえ方にも種類があるのですが今回は一番簡単そうなやり方で・・・
順番は上から
白橙、橙、白緑、青、白青、緑、白茶、茶 の順番
ストレート結線って名前があるそうです。
長さをそろえてケーブルカット そして、、
ほい片方完成。
おんなじ流れでもう片方もサクッと作成
本当はLANチェッカーというもので正しくできているか調べるのですが、
会社に見当たらなかったので会社のLANとPCにつないで接続チェック
無事にネットワークにつながりました!
これで有線環境を広げることができます!
作成にかかった時間は30~40分くらいでした。
道具さえあれば結構簡単に作ることができるんですね。
皆さんもぜひ挑戦してみてください
それではご安全に!
配管溶接
お疲れ様です。
菊地です。
私が行っている現場では配管の溶接が必須です。ステンレス菅の溶接でティグ溶接機を使用しています。
配管だけでなく盤等のサポートもつくっています。
今後もコロナの影響で大変だと思いますが
みなさんも身体に気をつけて下さい。
ご安全に
新入社員の沼口です!
みなさん初めまして!新入社員の沼口です!新入社員といってももう少しで2年になるんですけどねw
転職してからはや2年、あっという間でしたw今回のブログでは自分が初めて現場代理人として入った現場の高圧ケーブル端末処理の工事について書いていこうと思います!
そもそもなぜ高圧ケーブルはなぜ端末処理をしなければならないのか!
一般的な低圧用のケーブルとは違い、高圧ケーブルは中心から導体・架橋ポリエチレン・半導電テープ・銅遮蔽テープ・ビニル外装という構造になっています。 このため、電気を通すためには周囲のテープや絶縁物を除去して導体を露出させなければなりません。 その際、半導電テープ・銅遮蔽テープを規定の長さ分除去したままで、導体を接続し絶縁テープを巻いただけですと、導体と半導電テープ・銅遮蔽テープ(銅テープは接地します。)の間に電界の偏りが起き、絶縁破壊の原因となります。 そのため、電界の偏りを緩和させる意味で、特殊な電界緩和材を混入させたストレスコーンと呼ばれる筒状のものを挿入し、電界の偏りを平準化させています。
高圧ケーブルって大きい電圧が流せる分、手間がかかるんですよね(-_-;)
では、実際の施工写真を交えて施工方法を書いていこうと思います!
最初に色相テープを巻きます!
次に被覆を剥いてきます!こちら色相テープから30mmのところまで剥きます!
そしたら中にある遮蔽銅と外部半導電層を10mmと25mmの寸法で残します!
ケーブル先端から外部半導電層側へ拭き取ります。
ベンジンがいい匂いするので拭いてからしばらくは柑橘系のさわやかな香りがしますw
そして遮蔽銅に接地版と防水パテを取り付けます!
なんやかんやで電解緩和テープをまいて・・・
最後にカバーかぶせて、締付バンドを取り付ければ完成です!この時注意しなければならないのがバンドの締付位置です!さきほど取り付けた接地板と90度以上離隔を取って取り付けます!
この作業、簡単そうに見えて大変なんですよね。。。職人さんの緊張感が自分にも伝わってきました(;^ω^)
このあと絶縁耐力試験も無事合格して受電を迎えることができました!
工場内の照明が全部ついたときの感動は今でも忘れられないぐらい感動しました(´;ω;`)
自分が頑張った仕事が、地図に残るってやっぱいいですよねw
今回のブログはこれで終わります!これからは協和電子の若手社員でどんどん更新していきますので是非お楽しみに!
ではみなさんご安全に!
安全運転管理者に選任されました。
今後、公安委員会が行う「安全運転管理者等に対する講習」を受講しなくちゃならないんですよね。 今はコロナで会場がとれないそうで、講習が未定との事。
いつになるんだろう・・・ 年度末とか5月は繁忙期だから無理だな・・・
第3G 岩崎